さて、とつぜんですが、質問です!
この熨斗(のし)はどのような時につかう熨斗でしょうか。
正解は…
一般的なお祝いごとに使う「祝い熨斗 紅白蝶結び(花結び)」です。
お中元やお歳暮、出産祝いなど、何度でも繰り返したいお祝いごとに使用します。
簡単に結び直せるという意味で、蝶結びの水引を使用しているのが特徴。
紅白のほか金赤、さらに特別な場合は金銀のものもあるんですよ。
さて、みなさん正しく答えられましたか?
お中元やお歳暮、結婚や出産の内祝と、熨斗をつけて贈り物をする際、何が正解か分からないときってありますよね?そんなときは、店員さんの促すままにお願いしたりして・・・。
今回は、そんな今さら聞けない熨斗についてのご紹介。
これだけ覚えておけば大丈夫な基本形4つをピックアップしました。

祝い熨斗 紅白蝶結び(花結び)
これはさきほどお伝えしたので、説明は控えます。
「何度も繰り返したいお祝い事に使う」と覚えましょう。
用途 | 表書き |
---|---|
出産のお祝い | 出産祝 御祝 寿 御出産御祝 |
出産祝のお返し | 内祝 寿 |
お中元/お歳暮 | 御中元/御歳暮 |
お礼 | 御礼 |
お祝い | 御祝 祝◯◯ |
還暦祝 | 寿 御祝 祝還暦 |
など

祝い熨斗 結び切り(10本)
「結び切り」は見た目のごとく、かたく結ばれて離れないことから、主に婚礼関係のお祝いごとに使います。
用途 | 表書き |
---|---|
結婚のお祝い | 寿 結婚祝 御祝 御結婚御祝 |
結婚祝のお返し | 寿 内祝 |
結婚式引出物 | 寿 |
など

祝い熨斗 結び切り(5本・7本)
重ねて起きてほしくない、お見舞いや全快・快気祝いなどに使われます。
用途 | 表書き |
---|---|
お見舞い | 御見舞 |
お見舞いのお礼 | 御礼 御見舞御礼 |
病気全快 | 快気祝 全快祝 快気内祝 内祝 ※水引5本 |
など

仏熨斗 仏・藍銀水引
結び切りの黒白水引。二度と繰り返したくないお悔やみごとに使われます。
用途 | 表書き |
---|---|
お供え物 | 御供 |
法事・法要の香典返し | 志 |
法事・法要の引出物 | 粗供養 |
満中陰明けの香典返し/仏式 | 満中陰志 |
など
ちなみに、熨斗の巻き方には2種類あります。

●内熨斗(うちのし)
控えめに贈りたい場合や、直接渡せず郵送などになる場合はこちら。
品物に直接熨斗紙をかけ、その上から包装します。

●外熨斗(そとのし)
祝賀会の景品など贈り物を強調したい場合や、持参して手渡す場合はこちら。
包装後に熨斗紙をかけます。
いかがでしたか?
熨斗には、それぞれに意味と贈る側の想いが込められているんですね!
次回は、お年賀のマナーについて。
「贈るタイミングは?」「お年賀の熨斗はどう書くの?」などの疑問にお答えします。