メール・ご注文に関して
- 注文確認メールが届きません
-
当店ではご注文完了時に自動配信メールをお届けしております。もしメールが届かない場合、迷惑メールフォルダをご確認いただくか、「i-ori.jp」のドメイン許可設定をご確認ください。それでも届かない場合は、お手数ですがお客様窓口までご連絡ください。
(TEL.0120-14-2020、受付時間10-17時、土日祝日除く)<Gmail/hotmail/msnメール/Yahoo!メールをお使いの場合>
迷惑メール防止機能により、当店からの自動配信メールが迷惑メールと判断されている場合があります。迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動的に振り分けられいる可能性がありますので、一度ご確認ください。
docomo、softbank、ezwebなどのキャリアメールの場合
迷惑メール防止機能により迷惑メールと判断されると、受信されない場合もあります。迷惑メール防止機能をご利用の場合は、一旦機能を解除いただくか、「i-ori.jp」のドメイン許可設定をお願いいたします。
- 電話で注文したい
-
当店では電話でのご注文も承っております。お気軽にご相談ください。(TEL.0120-14-2020、受付時間10-17時、土日祝日除く)
※電話注文の場合、ご利用可能な支払い方法は 代金引換/銀行振込/NP後払い のみとなります。(決済手数料に関しましてはこちらをご確認ください。)
※電話口にて当店からお客様のクレジットカード番号をお聞きすることは一切ありません。
- 何日で出荷されますか?
-
通常は受注~3営業日程(土日祝日除く)で出荷となります。また刺繡がある場合は、受注~6営業日程(土日祝日除く)で出荷となります。
愛媛県からの出荷となりますので、北海道・東北・沖縄地方は配達に2日以上かかります。※繁忙期やイベント開催中、10枚以上の刺繍等がある場合は、上記より出荷までに日数を要す場合もございますので予めご了承下さいませ。
オンラインショップのお支払い方法について
- 利用できるお支払い方法について
-
伊織オンラインショップでは以下の方法で決済が可能です。
- クレジットカード決済
- NP後払い(コンビニ、郵便局、銀行等でお支払い)
- 代金引換(着払い)
- 銀行振込(前払い)
- Amazon pay
- 楽天ペイ
詳しいご案内ページはこちらです。
- 利用できるカードの種類を教えてください
-
Visa、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club International、Discoverに対応しております。
詳しいご案内ページはこちらです。
- クレジットカードを使っても安全でしょうか
-
はい。伊織オンラインショップではクレジットカード決済はSBペイメントサービス株式会社に委託しております。
SBペイメントサービスは、クレジット取引セキュリティ対策協議会が策定した、「クレジットカード・セキュリティガイドライン」に準拠したサービスをご提供しております。
- クレジットカード番号を登録できますか
-
会員様はお支払時に入力したクレジットカード番号を登録できます。初回入力時に「このクレジットカードの情報を登録する」にチェックしてください。
- 使用したカード番号は削除してください
-
登録したクレジットカード番号は、マイページから削除できます。
お支払時に、最初に選択(初期表示)されるクレジットカードを変更することもできます。
- 楽天Edyでの支払いは可能ですか?
-
伊織オンラインショップではご利用いただけません。(一部実店舗ではご利用いただけます。店舗によって異なりますので、詳しくは店舗一覧内の店舗詳細をご確認ください。)
- 支払い方法の変更は可能ですか?
-
クレジットカード決済・Amazon pay・楽天ペイへ変更される場合は、お客様自身でクレジットカード番号入力、Amazon pey・楽天ペイへのログインが必要となりますので、大変お手数ですが再度ご注文手続きをお願いいたします。(備考欄に「支払い方法変更に伴う再注文」である旨をご入力いただけますとスムーズに対応出来ます。)
NP後払い・銀行振込・代金引換へ変更される場合は当店にて変更手続きをいたします。お客様窓口までご連絡ください。
伊織お客様窓口:https://www.i-ori.jp/f/contact
- NP後払いとは何ですか?
-
株式会社ネットプロテクションズの提供する、後払い決済サービスです。商品の到着を確認してから「コンビニ」「郵便局」「銀行」等で後払いできる安心簡単な決済方法です。
請求書は、商品到着後から約1〜2週間ほどで郵送されます。請求書に記載された期限までにお支払いください。
株式会社ネットプロテクションズから請求書が送付されますのでご確認ください。(商品には同封されません。)
請求書見本についてはこちらよりご確認いただけます。
商品の取り扱い・品切れについて
- オンラインショップで販売している商品は実店舗でも購入できますか?
-
実店舗によって取り扱い商品は異なります。取扱・在庫状況についてはご来店前に各店舗に直接お問い合わせください。
店舗情報はこちら。
- 再入荷はいつになりますか?
-
入荷予定は商品によって異なります。ご希望の場合は再入荷時にお知らせいたしますので、詳しくはお客様窓口までお問い合わせください。
※数量限定商品や廃盤商品など、再入荷の予定がない場合もあります。
オンラインショップのポイントについて
- ポイントは伊織の実店舗でも使えますか?
-
伊織オンラインショップのポイントは実店舗ではご利用いただけません。
- ポイント付与のタイミングとポイントの使い方がわかりません
-
伊織オンラインショップで会員登録後に商品をご購入いただくとポイントが付与されます。ポイント付与のタイミングは商品発送後となりますので、マイページのポイント履歴よりご確認ください。次回のご注文分よりポイント利用が可能で、購入手続き途中で保有ポイントが表示されますので、利用されたいポイントをご入力ください。注文確認の画面でポイント利用が適用された合計金額が表示されますのでご確認ください。
日時指定について
- お届け日時の指定はできますか?
-
はい。日時指定にご対応しております。
直近の日にちについては、配送サービスの都合上、日時指定ができなくなっております(10営業日後からご指定頂けます。)
(ご注文内容によりましてはご指定日にお届け出来ない場合もございます。その場合はご注文確認後お電話かメールにてご連絡させて頂いております。)
- 日付指定はないが、希望の時間帯に配達して欲しい
-
配達時間帯のみの指定も可能です。その場合、お届け希望日は「指定なし」でお届け時間帯のみをご選択ください。
- 都合が悪くなったのでお届け日を変更したい
-
商品発送前でしたら変更可能です。ご希望の場合はお客様窓口までご連絡ください。
伊織お客様窓口:https://www.i-ori.jp/f/contact
- 指定日に不在だった場合はどうなりますか?
-
配達業者からの不在票をご確認いただき、お客様ご自身で再配達をご依頼ください。不在が続いてしまった場合は、配送業者から連絡が入る場合がございます。(各配送業者での荷物預かり期間はおおむね1週間程度です。早めのお受け取りをお願いいたします。)
刺繍について
- どのような商品に名入れ刺繍できますか?
-
バスタオル・フェイスタオル・ハンカチタオルはもちろん、スタイ・おくるみなどにも名入れ刺繍が可能です。刺繍位置はご注文内容に合わせて、こちらで調整いたします。刺繍位置を指定したい場合は必ずご注文前にご相談ください。
※一部タオル、ぬいぐるみ・アームピロー・マフラーなどはミシンの制約上、刺繍を承ることが難しい商品もあります。
- 名入れ刺繍の注文方法がわかりません
-
ご希望の「タオル商品」ごとに「刺繍内容」をお選びいただき、刺繍もタオルと同じようにご注文をお願いいたします。
詳しくはこちら。
- 他社で買ったタオル等に刺繍してもらえますか?
申し訳ございませんが、伊織オンラインショップで販売していない商品・購入後の商品への刺繍はお受けできません。
当店以外で購入した商品の場合、万が一刺繍に不備があったときに代替品がご用意できないなど責任を負いかねるため、お断りさせていただいております。同様の理由で、実店舗で購入した商品の持ち込みもお断りしております。何卒ご理解ください。
- ロゴやイラストの刺繍は可能ですか?
-
ミシンの性能上、複雑な模様の表現には限界がありますが、単色で単純なデザインであれば対応できる可能性がございますので、まずはお気軽にご相談ください。なお、著作権を侵害するようなデザインは承ることはできません。
伊織お客様窓口:https://www.i-ori.jp/f/contact(※刺繍データ、刺繍を入れたい商品、刺繍のサイズ、刺繍枚数、刺繍位置、刺繍糸のカラー、希望納期などをお教えください。)
熨斗について
- 熨斗をつけてもらえますか?
-
はい。伊織では熨斗(掛け紙)を無料でお付けしております。
ギフトボックスの大きさに合わせた熨斗紙をご用意いたします。ご用途・ご要望に合わせて対応いたしますのでご注文時にお申し付けください。
- 熨斗の注文方法が分かりません
-
ラッピング選択ページに熨斗の選択肢がありますので、熨斗の上書きと熨斗下の記載内容をご入力ください。また、外のし・内のしをお選びください。
※お名前が不要の場合は「不要」とご入力ください。
- 熨斗は手書きですか?
パソコンで入力した文字を印刷いたします。書体は一般的な「楷書体」でご用意いたします。
- ギフトボックスがなくても熨斗を付けられますか?
はい。ラッピングは有料になります。伊織ギフトバッグ:税込88円、伊織オリジナルBOX:税込330円(ギフトセットには、あらかじめBOX代が含まれております。別途注文は不要です。)※無料ラッピングは、2024年7月31日をもちましてサービスを終了しました。
- 蝶結びと結び切りの違いは何ですか?
「結び切り」は "一度きり" と願いを込めて贈るものであり、慶事の場合は、結婚祝いやお返しを贈る際にお使いいただきます。病気の快気祝いや弔事は、必ず「結び切り」となります。
それ以外のお祝い事は「蝶結び」が基本で、出産祝い・入学祝い・退職祝い・長寿のお祝いなども「蝶結び」です。
- 熨斗にふりがなを入れてもらえますか
熨斗下のお名前には、ふりがなを入れることも可能です。ご希望の場合は注文フォームの「備考欄」にその旨ご入力ください。
- 熨斗下の名前を連名にすることは可能ですか?
3名様までの連名が可能です。3名以上をご希望の場合は、代表者様のお名前か「○○一同」とご入力ください。
オンラインショップのラッピングについて
- 贈答用に包んでいただけますか?
-
はい。伊織ギフトバッグ:税込88円、伊織オリジナルBOX:税込330円がございます。カジュアルな贈り物ですと伊織ギフトバッグがお勧めです。1枚単位での個包装も可能ですので、ラッピングが複数点ある場合はご希望の点数分のラッピングをご注文下さい。
- ちょっとした贈り物にしたいのですが個別ラッピングは可能ですか?
はい。1枚単位で個包装が可能です。
ラッピングが複数点ある場合はご希望の点数分のラッピングをご注文下さい。
- ラッピングは有料ですか?
はい。ラッピングは有料になります。
伊織ギフトバッグ:税込88円、伊織オリジナルBOX:税込330円(ギフトセットには、あらかじめBOX代が含まれております。別途注文は不要です。)
- メッセージカードは入れられますか?
-
はい。ラッピング選択ページにてメッセージカード「有」を選択のうえ、メッセージ内容をご入力ください。メッセージカードのみ(白紙)をご希望の場合はメッセージ内容記入ページに「白紙」とご入力ください。
- 複数点注文して、まとめてひとつに包んでいただけますか?
-
はい、可能です。複数商品をおまとめでラッピングすることも可能です。ご注文手続き画面の備考欄に「まとめてラッピング」とご入力ください。
ラッピングをご希望の場合は、必要数ご注文ください。
オンラインショップのギフトボックスについて
- ギフトボックスを希望した場合、有料ですか?
-
当店ではオリジナルのギフトボックスを330円(税込)にてご用意しています。
ギフトボックスでのラッピングをご希望の場合は、「ギフトボックス」を必要数ご注文ください。
(ギフトセットには、あらかじめギフトボックス代が含まれております。別途注文は不要です。)
- まとめてひとつのギフトボックスに入れていただけますか?
はい、可能です。ご注文手続き画面の備考欄に「まとめてラッピング」とご入力ください。ご注文内容に合わせて適切なサイズのギフトボックスにお入れさせていただきます。
- メッセージカードは入れられますか?
はい、可能です。ラッピング選択ページにてメッセージカード「有」を選択のうえ、メッセージ内容をご入力ください。メッセージカードを同封・同梱してお包みさせていただきます。
- 熨斗をつけてもらえますか?
-
伊織では熨斗(掛け紙)を無料でお付けしております。
ギフトボックスの大きさに合わせた熨斗紙をご用意いたします。ご用途・ご要望に合わせて対応いたしますのでご注文時にお申し付けください。
- 手提げ袋はありますか?
-
ギフトボックスが入る紙袋(各サイズ税込55円)をご用意しております。必要数をご注文ください。
ギフトボックスの大きさに合わせて適切なサイズでご用意いたします。
- 2箱以上まとめて頼めますか?
-
はい、可能です。一度のご注文で複数個分の注文も承ります。
ギフトボックスの注文欄にて各組み合わせ・熨斗の詳細をご指定ください。
- 複数注文した場合、どの商品なのか区別がつくようにできますか?
-
はい、可能です。当店では複数点ご注文いただいた場合、それぞれのギフトボックスや袋に内容を記載した付箋をお貼りしています。ご確認いただき、お渡し前にお客様ご自身でお剥がしてください。(値段は記載しておりませんのでご安心ください。)
- ギフトボックスだけ注文したい
-
当店ではギフトボックスのみのご注文はお断りしています。ただし、当店でご注文された商品を当店にてお包みする場合、ご注文忘れなどでギフトボックスを追加注文される場合はご購入が可能です。
- 刺繍が見えるように箱詰めできますか?
-
はい、可能です。刺繍したタオルをラッピングする場合は、開けたときに刺繍が見えるようにお包みいたします。ただし、ひとつのギフトボックスまたは袋に複数点の刺繍商品がある場合は全てをお見せする事が出来ない場合がございますので、ご了承ください。
- お渡しする前にラッピングの中身を確認したい
-
ご希望の場合は、ラッピングした内容をメールにてお送りいたします。ご注文手続き画面の「備考欄」へその旨をご入力ください。
- 箱の中に値段の分かるものを入れないでください
-
伊織では全商品、値札等を外した状態でお届けしています。また同封する商品リーフレットにも商品金額は記載されておりませんのでご安心ください。
納品書・領収書について
- 納品書や領収書の発行は可能ですか?
-
当店では納品書・領収書ともに、お客様ご自身で発行いただくセルフ方式を採用しております。(商品に同梱されることはありません。)
商品発送完了メールにて、発行専用ページのURLをご案内いたしますので、手順書にしたがって手続きをお願いいたします。
- 宛名や但書の指定はできますか?
はい、可能です。発行手続きの際に、ご希望の宛名・但書をご指定ください。
結婚祝いについて
- 御祝儀と結婚祝いは違うの?
-
お祝いの気持ちは同じですが、内容としては異なります。披露宴に招待されて、のし袋に入れて持参するお金のことを「御祝儀」と言います。披露宴でのご祝儀とは別に、お金や品物を渡す場合や、披露宴に出席せずにお祝いを渡す場合などを「結婚祝い」と呼びます。
- 披露宴の日にお祝いの品物を持参したらダメなの?
結婚祝いで現金によるお祝いの場合は、結婚式当日に受付に持参することが多いですが、結婚祝いで品物を贈る場合、お祝いの品物を披露宴会場に持参するのはやめておきましょう。
式で取り込んでいる相手に手間を取らせることになり、荷物を増やすことにもなって迷惑になる場合があります。品物を贈る場合は、遅くとも挙式1週間前までに自宅に届くように手配するのが理想的です。
- 贈る時期は?
大安や先勝の午前中に、先方の自宅に持参するのが従来のマナーです。しかし、直接手渡しするのが難しい場合は、挙式の1ヶ月から2ヶ月前、遅くとも1週間前までに送るのが一般的です。
結婚式に招待されたけれども出席できない場合は、できるだけ挙式前1カ月から2カ月、遅くとも1週間前までにお送りします。その際、メッセージカードに出席できなくて残念なことと、お祝いの気持ちをしたためるとお相手も喜ばれます。
結婚式に招待されていないときは式の2週間後くらいに送ります。挙式前に贈るのは、お相手が招待していないことを気にされる場合もあるため、避けたほうがよいでしょう。
- 結婚祝いの「のし紙」はどれがいい?
結婚のお祝いには、10本の水引で結んだ「結び切り」ののし紙を使用します。表書き(上書)は、「御結婚御祝」や「寿」とし、水引の下段に贈る人の名前を入れるのが一般的です。
のしに関する詳細はこちら。
連名の場合は右から地位や年齢順、地位や年齢が関係ない場合は右から五十音順で記入します。連名は3名までが通例です。
頭に祝をつける、「祝御結婚」は関東に多い書き方ですが、四(死)文字なのでマナー違反と思われる方もいらっしゃいます。間違いではありませんが、関西の方や縁起を気にされる方へ贈る場合は、念のため避けておきたい表書きです。
- 「内のし」「外のし」どっちがいい?
「配送で贈る場合は内のし」「持参する時は外のし」が一般的です。配送で届けてもらう際には、のしが傷つかないように、内のしにするのが良いとされています。
- 結婚お祝いの相場はいくらくらい?
こうでなければならないという金額はありませんが、相手との関係や自分の立場をわきまえて、相応の配慮をしましょう。
披露宴で贈るご祝儀の相場は、一般的に親族を除いては、3万円。新郎新婦と特に親しい場合や新郎新婦の目上にあたる場合は5万円、親族は5万円~10万円が相場だと言われています。
品物を贈る場合の相場は、会社の同僚であれば5千円、友人の場合は1万円程度がちょうど良いでしょう。
- 何を贈ったらいいの?
お祝いの品物は、新生活にぴったりなものが人気です。
ただし、すでに購入済みのものと重複してしまわない配慮が大切です。親しい間柄なら事前に欲しいものを尋ね、希望のものを贈るのがよいでしょう。
自分たちではあまり買わないような贅沢なタオルやタオルケット、ピローケース、バスローブなどをペアで贈るのもおすすめです。
- 目上の人に贈るときに気をつけることは?
恩師や会社の上司など目上の人に贈る場合は、他の場合以上に、失礼にあたらないための配慮が必要です。目上の人に対しては、あまり高価なものは逆に失礼になることもあるので、あくまで分相応な贈り物をするよう心がけましょう。
結婚内祝いについて
- そもそも結婚内祝いってなに?
-
内祝いとは「内々のお祝い」で、「幸せのおすそわけ」という意味合いのことで、もともとは身内や近しい人達に喜びを分かち合うお祝いです。現在では、披露宴に招待できなかった方や欠席された方からお祝いをいただいたお礼として贈るお返しという考えが一般的です。
- 贈る時期は?
結婚式を行う場合、原則的には結婚式から1ヶ月以内に贈るのがマナーです。
結婚式を行わず入籍だけの場合は、お祝いをいただいてから1ヶ月以内に贈ります。
また、結婚式に出席される方は、お返しは披露宴と引き出物になりますので内祝いは必要ないですが、挙式より先にお祝いをいただいたときは、電話などでお礼を伝えましょう。
- 「のし紙」はどれがいい?
結婚の内祝いには、10本の水引で結んだ「結び切り」ののし紙を使用します。「結び切り」は「ほどけない結び」で、引けば引くほど固く結ばれる結び目であることから、重ねて起きては困る、一度きりでよいことがらの際に用いられます。
なお、表書きは「内祝」または「寿」とするのが定番。熨斗の下段には、新姓か、新姓の下にふたりの名前を並べて書き入れます。
のしに関する詳細はこちら。
- 「内のし」「外のし」どっちがいい?
内祝いでは、のしは控えめな「内のし」にするのが一般的です。
- 誰に贈ればいい?
現在一般的には「お祝いをいただいた方へのお返し」とされており、「お祝いをいただいた中で、披露宴へ出席されない方」へ贈ることがほとんどです。
なお、披露宴に出席された方には、披露宴での料理や引き出物などがお返しの代わりとなるので、基本的に結婚内祝い(お返し)は必要ありません。
結婚披露宴をしなかった場合でも、お祝いをいただいた方へは、必ず結婚内祝いをお返しします。まだお祝いをいただいていない方へ贈る結婚内祝いもマナー違反ではありませんが、「お祝いの催促」と受け取られてしまうこともありますから、気をつけましょう。
- 結婚内祝いの相場は?
内祝いやお返しなどの相場は、いただいた金額の半分と言われています。身内や上司などから多めに頂いた場合は1/3でもよいでしょう。あまり張り込んでも、お相手を恐縮させかねません。いただいた金額に関わらず、披露宴で用意している引き出物と同じ品など、一律のものを贈るケースも最近では増えています。
ただし、お祝いをいただいた方が職場の後輩や部下など、目下の人の場合には、お祝いと同額程度の品物をお返しするのが目上の人のならわしです。1万円のお祝いなら、8,000円から1万円の品物を贈るのがいいでしょう。
- 高額な品をいただいた時は?
高額の結婚祝いをくださる相手は、祖父母、親戚などご年配の方が多いでしょう。こうした場合、お返しを3分の1程度に留め、それ以上に感謝の気持ちをお伝えすることが大切です。新婚旅行の後におみやげを持ってご挨拶に伺う、手紙や電話でお礼を述べるなど、行動で表すと良いでしょう。
- いただいた品の金額がわからない時は?
いただいた品物の金額がわからない場合は、無理のない予算の範囲でお返しをすれば大丈夫です。相手もお返しを期待してお祝いをくださったわけではないはずなので、あくまでも感謝の気持ちを伝えることを第一と考えましょう。
- 大人数からいただいた品へのお返し、金額の目安は?
「いただいた品の金額÷2(半返し)÷人数」が一人あたりのお返しの目安です。手ぬぐいやフェイスタオル、ハンカチタオルなどをそれぞれの方にお返しするのが良いでしょう。全員分まとめて一品お返しするのは、分けられないものだと先様を困らせることもあるので、避けましょう。
- 喪中の先様に「結婚内祝い」を贈ってもいいの?
内祝いを贈る相手が喪中でも、マナー違反にはなりません。ただ喪中は忙しい時期でもあり、相手の方の気持ちもそれどころではないかもしれません。喪中の方へは、四十九日などの忌明け(地域によって若干異なります)が過ぎてから、お返しを発送します。大変な悲しみに包まれているなかでお祝いをくださったのですから、お礼状やお電話で先に一言お伝えするのがよいでしょう。また、表書きを「内祝い」とするのが気になるようでしたら、「御礼」という言葉にして贈りましょう。
出産内祝いについて
- そもそも出産内祝いってなに?
-
内祝いは本来お返しというより、お祝いをいただいたかどうかにかかわらず、自らの喜びを分かちあいたいときに贈るもの。出産の内祝いも、赤ちゃんの誕生の報告や名前を紹介する、お披露目の意味が大きいとされています。
最近では、お祝いをくださったかたへのお返しの意味合いが強くなっていますが、やはり「お祝いしてくださってありがとう」という感謝の気持ちを込めて贈ることこそ大切なマナーといえます。
- 贈る時期は?
贈る時期は、お宮参り前後(生後30日前後)が一般的。
退院までに時間がかかる場合などもありますが、遅くとも出産から2カ月後くらいまでにはお届けするのがマナーです。
- 「のし紙」はどれがいい?
出産内祝いのときに使うのは、「もろわな結び」(別名:蝶結び・花結び)ののし紙です。
これは容易にほどけるので「何度あっても良い」という意味で、結婚を除くお祝いごと全般や一般の贈答に用います。
表書きは『内祝』または『出産内祝』(生後30日ぐらいまで)とし、水引の下段に書く名前は、お披露目の意味も込めて、誕生した子どもの名前を入れるのが一般的です。
読み方が複数ある、間違えられやすい名前などの場合には、ふりがなをふっておくと覚えてもらいやすく親切でしょう。
のしに関する詳細はこちら。
- 「内のし」「外のし」どっちがいい?
出産内祝いでは、のしは控えめな「内のし」にするのが一般的です。
- 誰に贈ればいい?
出産祝いをいただいた方に贈るのはもちろんですが、「身近な人々の間で喜びを分かち合う」という内祝い本来の意味から、いただいていない相手に日頃の感謝の気持ちを込めて内祝いを贈ってもかまいません。ただし、あまり豪華なものを贈ってはかえって気を遣わせてしまうこともあるので、フェイスタオルやハンカチセットなどの気軽な品がよいでしょう。
また、子どもが生まれるとご近所のお世話になることも何かと多いもの。赤ちゃんのお披露目とご挨拶を兼ねて、近所の方にも気持ちの負担にならない程度のものをお贈りするのもおすすめです。
- 出産内祝いの相場はいくらくらい?
内祝いやお返しなどの相場は、いただいた金額の半分と言われています。身内や上司などから多めにいただいた場合は1/3でもよいでしょう。先様が贈ってくださったものより高価なもの、または極端に安いものでは気分を害される場合もありますので気をつけましょう。
- 高額な品をいただいた時は?
両親やご年配の方は、高額なお祝いをくださることも。その場合、無理に相場にこだわるよりは、いただいたものを大切に使い、自分たちにできる予算の範囲で感謝の気持ちを表現しましょう。
- いただいた品の金額がわからない時は?
いただいた品物の金額がわからない場合や、比較的安価なものをいただいた場合は、フェイスタオルや手拭い、ハンカチなどの気軽な品がおすすめです。相手もお返しを期待してお祝いをくださったわけではないはずなので、あくまでも感謝の気持ちを伝えることを第一と考えましょう。
- 大人数からいただいた品へのお返し、金額の目安は?
「いただいた品の金額÷2(半返し)÷人数」が一人あたりのお返しの目安です。手ぬぐいやフェイスタオル、ハンカチタオルなどをそれぞれの方にお返しするのがベター。全員分まとめて一品お返しするのは、分けられないものだと先様を困らせることもあるので、避けましょう。
- 喪中の先様に「出産内祝い」を贈ってもいいの?
喪中の方へは、四十九日などの忌明け(地域によって若干異なります)が過ぎてから、お返しを発送します。大変な悲しみに包まれているなかでお祝いをくださったのですから、お礼状やお電話で先に一言お伝えするのがよいでしょう。
お見舞いについて
- お見舞いってなに?
-
お見舞いは、病気やケガなどで入院した方へ「一日も早く全快してくださるように」との願いを込めて、病院に見舞う際に持参するものです。また、すでに退院し自宅療養なさっている方へ贈る場合もあります。心から快復を願う気持ちを伝えるためにお見舞状を添えるのが一般的です。
- 贈る時期は?
入院直後は気持ちや時間に余裕がないことも多いため、まずは一日も早い回復を願うに留めましょう。お相手の容態が安定しているか確認し、負担にならない時期・時間帯を相談したうえで見舞いの品を持参します。退院後のお見舞いの場合も同様です。
- 「のし紙」は?
お見舞いには、水引なしの掛け紙か、のしなしで紅白5本の「真結び」(別名:結び切り)の掛け紙を使用します。「真結び」は「ほどけない結び」で、引けば引くほど固く結ばれる結び目であることから、「重ねて起きては困る」、「一度きりでよいことがら」の際に用いられます。表書きは、「お見舞」「御見舞」などと記すのが一般的です。退院後に贈る場合は退院祝いとして「祝 御退院」と記す場合もあります。
のしに関する詳細はこちら。
- 「内のし」「外のし」どっちがいい?
お見舞いの品を持参する場合、「外のし」が一般的です。
- お見舞いの相場はいくらくらい?
お相手との関係性や付き合いの深さによります。あまり高額な品を贈ってしまうとかえって気をつかわせてしまうため注意が必要です。職場などで複数人で取りまとめ、連名で贈ることもあります。金額はあくまで目安です。
親戚へ:5,000円~1万円
友人・知人へ:3,000円~5,000円
上司・同僚・部下へ:3,000円~5,000円
- 何を贈ったらいいの?
お見舞いは、病気やケガなどで入院した方へ「一日でも早く全快してくださるように」との願いを込めて贈るもの。入院生活を少しでも快適に過ごせるよう、実用的なタオル類はおすすめです。実は、お風呂で使用するアイテムは「病気やケガを洗い流すもの」として縁起がいいとも考えられており、最近では、「今、治る」との語呂合わせで”今治タオルギフト”を選ばれる方も増えています。
- 退院後に「お見舞い」を贈ってもいいの?
入院先に伺うのは遠慮したけれどお見舞いの気持ちは伝えたい、という方も多いでしょう。完治した後に退院した方と、退院後も通院や自宅療養なさっている方とでは、のしの表書きが異なってきますが、病状やケガの具合を詮索するのは良くありません。「祝 御退院」とし、退院祝いとして贈るのが無難です。
快気祝いについて
- そもそも快気祝い(快気内祝い)ってなに?
-
快気祝いは本来、病気やケガが全快したことを喜んで、本人からお世話になった方へ「お祝いのお裾分け」(=内祝い)をするもので、快気内祝いともいわれます。現在では、全快したことをご報告するあいさつや、療養中のお見舞いに対するお礼として贈られることが一般的になっています。
「病気・ケガが全快した場合」には「快気祝い」、「退院はしたけれどもまだ療養・通院を続ける場合」には「快気内祝い」と使い分けるケースもあります。
- 贈る時期は?
一般的に快気祝いを渡す時期は、退院後早くて10日、遅くて1ヶ月後ほどとされています。まずは一日も早い回復を心がけ、体調と相談しながら贈るようにしましょう。
- 「のし紙」はどれがいい?
快気祝いには、紅白5本の「真結び」(別名:結び切り)ののし紙を使用します。「真結び」は「ほどけない結び」で、引けば引くほど固く結ばれる結び目であることから、「重ねて起きては困る」、「一度きりでよいことがら」の際に用いられます。表書きは、上に「快気祝」、下に「病気(ケガ)をした方の姓(名まで入れることも)」を記すのが一般的です。
のしに関する詳細はこちら。
- 「内のし」「外のし」どっちがいい?
快気祝いでは、のしは控えめな「内のし」にするのが一般的です。
- 快気祝いの相場はいくらくらい?
快気祝いの相場は、いただいた金額の1/2~1/3程度と言われています。お見舞いは「病気・ケガの治療に役立ててほしい」という助け合いの気持ちが込められた贈り物です。いただいた分の同額以上になるような快気祝いを贈っては、先様のお気持ちを無駄にしてしまうことになりますので気をつけましょう。
- いただいた品の金額がわからない時は?
いただいた品物の金額がわからない場合は、無理のない予算の範囲でお返しで大丈夫です。あくまでも感謝の気持ちを伝えることを第一と考えましょう。
- 大人数からいただいた品のお返しの、金額の目安は?
「いただいた品の金額÷2(半返し)÷人数」が一人あたりのお返しの目安です。手ぬぐいやフェイスタオル、ハンカチタオルなどをそれぞれの方にお返しするのがベター。全員分まとめて一品お返しするのは、分けられないものだと先様を困らせることもあるので、避けましょう。
- 何を贈ったらいいの?
快気祝いは「病気やケガがきれいになくなった」ことを祝うもの。最近では、「今、治りました」と”今治タオルギフト”を選ばれる方も増えています。
- 喪中の先様に「快気祝い」を贈ってもいいの?
内祝いを贈る相手が喪中でも、マナー違反にはなりません。ただし、四十九日までは何かとバタバタしがちですから、四十九日が過ぎてから贈ると良いでしょう。のしの表書きは、通常通り「快気内祝」「快気祝」でも失礼になるわけではありませんが、「御礼」としておくほうが無難です。
長寿祝いについて
- 何歳のときにお祝いしたらいいの?
-
満60歳の還暦に始まり、数えで70歳の古稀、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿にお祝いをします。長寿が珍しくなくなった今では、100歳にも紀寿や大斎などと呼んでお祝いをします。
還暦(かんれき) 61歳(満60歳)
満六十歳(数え歳では、六十一歳)で生まれた年の干支を一巡して自分の生まれた干支に戻るので、「歴が還った」という意味で、「還暦」と呼ばれます。
還暦のお祝いは、干支が一巡して、新たな歴を迎えるという意味から、赤ちゃんに戻って生まれ直すという意味合いがこめられています。
お祝いの色は、赤色のものを贈ってお祝いするのが一般的です。古稀(こき) 70歳
中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり(人生七十年生きる人は古くから稀である)」に由来すると言われています。
お祝いの色は、紫色のものを贈ってお祝いするのが一般的です。喜寿(きじゅ) 77歳
「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と分解できることから、喜寿と呼ばれるようになりました。
古希と同じように、紫色のものを贈ってお祝いします。傘寿(さんじゅ) 80歳
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることから、傘寿と呼ばれるようになりました。
お祝いの仕方は、古希、喜寿と同じく、紫色のものを贈って祝います。米寿(べいじゅ) 88歳
米の字を分解すると、「八十八」となることから米寿と呼ばれるようになりました。
お祝いの色は、黄(金茶)色のものを贈ってお祝いするのが一般的です。卒寿(そつじゅ) 90歳
「卒」の略字である「卆」が九十と読めることから、卒寿と呼ばれるようになりました。
お祝いの色には地域や風習によって多少の違いはありますが、卒寿では紫色や白色がお祝いの色として選ばれることが多いようです。白寿(はくじゅ) 99歳
100歳の一つ前は99歳ですから、その「百」から「一」を引くと「白」の字になるので、99歳に「白」という漢字があてられ、白寿となったと言われています。
お祝いの基調色は白。白色のものを贈って祝うのが一般的です。紀寿または百寿 100歳
100年が一世紀ということから「紀寿(きじゅ)」、また100歳であることから「百寿(ひゃくじゅ)」と呼ばれています。
白色のものを贈って祝うのが一般的ですが、百という字が「もも」と読めることから「桃色=ピンク色」のものを贈る場合もあります。100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿や111歳の皇寿、120歳の大還暦があります。また、250歳で天寿というものもあります。
- お祝いの仕方・作法は?
長寿のお祝いには基本的な作法や伝統あるマナーなどはありません。
「長寿のお祝い」は通常のお誕生日よりも年齢的なものを強く意識する節目でもあるので、「いつまでも若々しく元気で」との願いも込め、多少派手めの色や、華やかなデザインのものを贈られてはいかがでしょう。
- 贈る時期は?
長寿祝いを贈る時期としては、数え年の誕生日を迎える2週間前~前日までというのが最も一般的です。
家族や親戚であれば、この時期に集まって会食などを行う場合が多いため、それに合わせて準備しておきましょう。数え年ではなく、実年齢でお祝いする場合も多くなっていますから、地域や親族間の習慣に従って贈る時期を考えましょう。
また、ご自宅へ贈り物を郵送や宅配で届ける場合であれば、熨斗や手紙をきちんと添えて、少し早めに届くようにすると良いでしょう。
- 何を贈ったらいいの?
還暦のお祝いには、ますます若返ってこれからの人生を楽しんでもらえるような品を選びましょう。
還暦は「赤」、古稀や喜寿、傘寿は「紫」、米寿は「金茶」、卒寿、白寿は「白」というようにそれぞれの基調色がありますが、祝いの由来にちなんだ色の贈り物をすることが多いというだけで、特に決まり事があるわけではありません。ご本人の趣味に合わせて、喜ばれる色を選びましょう。
いずれにしても、気持ちの方が大切ですので、金額や色にとらわれず、心のこもった贈り物をしましょう。
- 相場はいくらくらい?
経済状態や地域の慣習にもよりますが、関係が近い人の金額が最も高く、職場の同僚や取引先などでは少し遠慮するのが一般的です。特にお世話になっている場合などの特例もありますから、大まかな金額目安と捉えておくと良いでしょう。
子どもから親へ:2~3万円
孫から祖父母へ:1~3万円
親戚・知人へ:5,000円~1万円
多人数の連名の場合:一人3,000円~5,000円程度
同僚・取引先の場合:3,000円~1万円
- 「のし紙」はどれがいい?
長寿のお祝いは、何度でもお祝したい慶事なので、水引は紅白の蝶結びを使います。
水引上段には、「祝還暦」「祝喜寿」など(年令に応じた名称に「祝」をつける)または「福寿、敬寿」などの表現もよく見られます。下段には、贈る人の名前を書きます。連名の場合は右から地位や年齢順、地位や年齢が関係ない場合は右から五十音順で記入します。連名は3名までが通例です。4名以上の場合、子供一同、孫一同などと書くと良いでしょう。
直接渡せない場合は、手紙を一緒に添えると心遣いが伝わります。
のしに関する詳細はこちら。
- 「内のし」「外のし」どっちがいい?
「配送で贈る場合は内のし」「持参する時は外のし」が一般的です。配送で届けてもらう際には、のしが傷つかないように、内のしにするのが良いとされています。状況によって使い分けるとよいでしょう。
香典返しについて
- そもそも香典返しってなに?
-
香典返しは、お通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典へのお返しです。お悔やみいただいた方々へ、弔事を滞りなく終えたことと御礼を伝えるために品物を贈ること、またその品物のことを指します。
- 贈る時期は?
忌明け後にあいさつ状と一緒に贈るのが一般的です。仏式では四十九日、または繰り上げて三十五日とすることも。神式では五十日祭か三十日祭の際に贈ります。「忌明け」という観念のないキリスト教の場合は、1 ヶ月後の命日を目安にするといいでしょう。
- 香典返しの「掛け紙(のし紙)」はどれがいい?
かけ紙の内容は宗教によって異なりますが、掛け紙には「黒白結び切りの水引」、表書きは「志」が広く使われています。水引は、「黒白結び切り」 が一般的ですが、関西~西日本や北陸地方など一部地域では「黄白結び切り」の水引が使われることもあります。
「結び切りの水引」には「簡単にほどけない=不祝儀が繰り返されないように」という意味合いが込められています。
書き方としては、水引の結び目より上側に「志」、下側には「○○家」、または喪家の姓を書くのが一般的です。
のしに関する詳細はこちら。
- 「内のし」「外のし」どっちがいい?
「配送で贈る場合は内のし」「持参する時は外のし」が一般的です。配送で届けてもらう際には、のしが傷つかないように、内のしにするのが良いとされています。
- 香典返しの相場はいくらくらい?
一般的には、いただいた香典の3分の1~半額程度の品をお返しします。一人一人に選ぶとなると大変ですから、5,000円までの香典には2,000円の品というように、いただいた金額に合わせて数パターンのお返しを用意しておくといいでしょう。
また、葬儀当日に皆様へ同じ内容の香典返しを贈る、いわゆる当日返し(即日返し)にする場合、相場は2,000円~3,000円程度が一般的です。
- 高額な香典をいただいた時は?
高額の香典をいただいた場合も、いただいた香典の3分の1~半額程度の品をお返しします。
葬儀当日に皆様へ同じ内容の香典返しを贈る、いわゆる当日返し(即日返し)で済ませてしまった場合は、四十九日明けに「いただいた分の半額から当日返しの分を差し引いた」程度の香典返しを改めてお贈りするとよいでしょう。
- 「香典返し不要」と辞退なさった方には何も贈らない方がいい?
香典返しに負担をかけては助けにならないと考え、香典返しを辞退される方もいらっしゃいます。辞退された方へ香典返しを贈っても失礼にはあたりませんので、辞退された方にも香典返しをするのが基本ですが、ごく親しい方や先方の明確な気持ちがあるならば、心遣いを受け取ることも大切です。その場合は、きちんとお礼状を用意し、お中元やお歳暮など、別の機会にお礼をしましょう。また、勤め先からの部署一同でいただいた香典での辞退の場合は、後日差し入れを持参し、お礼としても良いでしょう。
- 何を贈ったらいいの?
香典返しの品としては日用品が無難とされています。洗面所や台所でよく使うフェイスタオルや、外出時の必需品ハンカチなどがおすすめです。無地や落ち着いた色合いのタオルだけでなく、「故人の好んだものを」とのご意向から個性的な柄タオルをお選びになるケースもあります。